一定期間更新がないため広告を表示しています
【お題】エスプレッソ・ブック・マシンのビジネモデルの表記方法は? 週刊ダイヤモンド 11.1号
- 2010.10.27 Wednesday
- :【お題】ピクト図解に挑戦!
週刊ダイヤモンド 10.16号 「電子書籍入門」 からお題を出題。
三省堂書店の新規ビジネス。
たった10分で書籍ができるエスプレッソ・ブック・マシン。
このビジネスのスキーム図 (P61)をピクト図解変換してみてください。
学習効果が高い記事です。
「業務フロー」と「ビジネスモデル(商流)」の違いが理解できると思います。
ピクト図解は業務フローではなく、ビジネスモデルを図解する表記方法です。
ピクト図解変換できた方は、ツイッター(@ita3jp)でお知らせください。

関連記事
ピクト図解に挑戦!
・【お題】アマゾンのビジネモデルの表記方法は? プレジデント11.1号
三省堂書店の新規ビジネス。
たった10分で書籍ができるエスプレッソ・ブック・マシン。
このビジネスのスキーム図 (P61)をピクト図解変換してみてください。
学習効果が高い記事です。
「業務フロー」と「ビジネスモデル(商流)」の違いが理解できると思います。
ピクト図解は業務フローではなく、ビジネスモデルを図解する表記方法です。
ピクト図解変換できた方は、ツイッター(@ita3jp)でお知らせください。

関連記事
ピクト図解に挑戦!
・【お題】アマゾンのビジネモデルの表記方法は? プレジデント11.1号
- web2.0時代のマーケティング
- 19:39
- comments(4)
- trackbacks(0)
- by 板橋 悟
-
【お題】アマゾンのビジネモデルの表記方法は? プレジデント11.1号
- 2010.10.18 Monday
- :【お題】ピクト図解に挑戦!

読者の方がプレジデントの記事の図版をピクト図解変換されていたたのでご紹介。(ご本人に許可とりました。)
とても勉強になるブログなので是非ともご覧ください。
(出所) Akaponのメモ帳 2010-10-15 アマゾンの戦略ストーリー
雑誌プレジデント(2010.11.1号)の『ストーリー戦略』楠木建氏の記事の中にあったアマゾンのビジネスモデルを、ピクト図解で模写してみました。

ピクト図解で表現するビジネス(モノかサービスとお金の"交換"という視点)で表現すると、商品が顧客に届くまでの流れを表現できないように思います。緑のボールペンで書いた商品の流れです(これはピクト図解の要素ではありません)。
もしかして、なにか大きな勘違いをしているのでしょうか?
商品の流れ:サプライヤー → 物流センター → 顧客
これをピクト図解で表現するにはどのように表現すれば良いのでしょうか?
いい質問(疑問)ですね。
みなさんならどう表記しますか?
ピクト図解変換前のオリジナル図版は、プレジデント(2010.11.1号)の 『ストーリー戦略』楠木建氏の記事(P49)にありますので、ご覧ください。
Akaponさんのブログに刺激されて、思わず私もプレジデント買ってしまいました。(笑)
雑誌や新聞に掲載されている図解(表記ルールがないので表現はまちまち)をピクト図解変換(統一表記ルール)すると、各社のビジネスモデルが横並びで比較できるので便利。
今まで「見えなかったもの」が「見えてくる」でお勧めです。
ちなみに、
クリス・アンダーソン著『フリー』の図版をピクト図解変換したのがコチラ。
- web2.0時代のマーケティング
- 00:33
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by 板橋 悟
-
- selected entries
- categories
- archives
-
- February 2011 (2)
- January 2011 (4)
- December 2010 (1)
- October 2010 (9)
- September 2010 (6)
- August 2010 (6)
- July 2010 (3)
- June 2010 (1)
- May 2010 (7)
- April 2010 (6)
- March 2010 (8)
- February 2010 (11)
- January 2010 (1)
- November 2009 (3)
- October 2009 (5)
- September 2009 (5)
- August 2009 (5)
- July 2009 (27)
- June 2009 (18)
- May 2009 (4)
- March 2009 (2)
- January 2009 (7)
- December 2008 (1)
- November 2008 (5)
- October 2008 (5)
- November 2007 (5)
- October 2007 (7)
- September 2007 (4)
- April 2007 (6)
- February 2007 (1)
- November 2006 (10)
- October 2006 (20)
- September 2006 (17)
- August 2006 (4)
- July 2006 (16)
- June 2006 (22)
- May 2006 (30)
- April 2006 (20)
- recent comment
-
- つながった経済知識
⇒ 小林 哲人 (11/05) - 【今日の記事トレ!】成田−都心 無料ヘリ 全日空、森ビルと組む
⇒ RYO (08/29) - 【今日の記事トレ!】成田−都心 無料ヘリ 全日空、森ビルと組む
⇒ 板橋@記事トレ! (08/28) - 【今日の記事トレ!】成田−都心 無料ヘリ 全日空、森ビルと組む
⇒ RYO (08/25) - アップルとEMI、新サービス「iTunes Pass」を発表--段階的なコンテンツ提供が可能に
⇒ もりかわ (03/13)
- つながった経済知識
- recommend
- recommend
- recommend
- recommend
- recommend
-
The Pleasure Of Finding Things Out: The Best Short Works of Richard P. Feynman (Helix Books) (JUGEMレビュー »)
Richard Phillips Feynman,Jeffrey Robbins
- recommend
- recommend
- recommend
- profile
- search this site.
- mobile
-